Club TOHOGAS公式キャラクターの「リュウベア」が、
東海エリアの普段は見ることのできない裏側をレポート!
リュウベアが東海エリアの普段は見ることのできない裏側をレポート!

あの施設の裏側や、あの仕事の魅力など『新しい発見』をお届けします。

レポートをするリュウベア
ここから1話試し読み

幻のソースの製造向工場に潜入

昔ながらの製法で作られる、
幻の太陽ソース・太陽ケチャップ

B-1グランプリで2年連続金賞に輝いた「富士宮焼きそば」や、名古屋市中村区の人気とんかつ店「オゼキ」さんなどの数々の有名店でも使われている「太陽ソース」の名前を聞いたことはあるでしょうか。
一つ一つ丁寧に作るため大量生産ができず、「幻のソース」とも呼ばれる人気商品。
愛知県清須市にある太陽食品工業株式会社さんの本社工場にお邪魔し、営業の柴田さんにお話を聞いてきました。

リュウベア

REPORT.01 創業昭和3年!受け継がれるこだわりの製法とは

リュウベアの取材風景

太陽食品工業株式会社の柴田さん

太陽食品工業さんについて教えてください!

昭和3年(1928年)の創業以来、厳選された原材料を使用し創業当時から引き継がれた製造方法でこだわりのソースやケチャップを製造しています。
今も一つ一つ手詰めで製造しており、大量生産が難しいのですが、美味しいソース、ケチャップを心をこめてお届けしています。

創業当時の様子

創業当時の工場の様子

名鉄線
本社工場

太陽食品工業さんの工場は名鉄須ヶ口駅(愛知県清須市)の目の前!

REPORT.02 ソース工場に潜入!
おいしさの秘密はスパイスにあり…!?

この機械はなんですか?

機械

ソースの原材料となる香辛料を粉砕するための機械です。
香辛料を原型のまま購入し、製造する直前に粉末にすることにより、香辛料の持つ香り・風味・油分などが損なわれない状態で炊き込んでいますので、芳醇なソースに仕上がります。

スパイス

いろんな種類の香辛料が使われているんだね!


実は太陽食品工業の商品で使用している野菜はたまねぎ、にんにくのみなんです。
通常のソースよりも香辛料の割合が多く、かつ様々な種類をブレンドしているため深い味わいになります。
香辛料が多いと聞くと辛いイメージがあるかもしれませんが、ソースもケチャップも、お子さまにも大人気のまろやかなお味です。

REPORT.03 昔ながらの製法!
ソースを熟成する木樽に注目

すごく大きな木樽が並んでいるよ!

樽

こちらの木樽の中で、窯で煮込んだソースを熟成させています。
木樽はステンレス製の容器と比較して外気温の変化による容器の温度変化が少ないという特徴があります。
昔ながらの木樽を使用することにより、季節問わず安定して熟成が可能になるんです。

この樽にはソースじゃなくて、水が入っているね!
なんでかな?

樽の中身

木樽は繊細な容器なので、使用していない時も水を張って乾燥を防ぐ必要があるんです。
大切な木樽にひびなどが入らないように、ケアをしながら使用しています。

攪拌

大人の背よりも高い木樽の中で、じっくり熟成を行います

REPORT.04 職人が手作業で仕上げる太陽ソース・ケチャップ!

こっちの大きな窯はケチャップを作っているよ!

ケチャップ

この窯で煮詰めたケチャップは、トマトなどの果肉などを濾したのち瓶詰めの作業に移ります。
高温のケチャップを容器に詰めるため、太陽ケチャップはプラスチック容器ではなく瓶を使用しています。

ケチャップ

出来上がったケチャップは、3人がかりで瓶詰め作業をするそう

一つ一つ手作業で容器詰めするのは大変だね!

ソースやケチャップの瓶詰め作業のほか、ソースの包装もベテランの社員が一つ一つ手作業で行っています。
昔ながらの製法を受け継ぎ、手間と時間をかけて伝統の味を守っています。

包装紙

上品な印象を与える太陽ソースの包装

REPORT.05 初めての方におすすめの商品をご紹介!

おすすめの商品を教えてください!

定番の味の「太陽トマトケチャップ」「スーパー太陽特選太陽ソース」はぜひ一度お試しいただきたい一品です。
そのほか、ウスターソース製造時に濾して取り出された物を乾燥・粉砕加工を施した新商品、「太陽スパイス」もおすすめです。

おすすめ商品

熟練の技とこだわりが詰まった太陽ソース、ケチャップ、みんなもぜひ試してみてね!

太陽食品工業看板
ログイン画面へ