商品詳細

申込み期間外です。

①安全で美味しい匠米コンテスト最優秀匠金賞米・木箱入り2kg(10,836円(税込・送料込))、②安全で美味しい匠米コンテスト最優秀匠金賞米・木箱なし2kg(9,836円(税込・送料込))、③超大粒米(飛騨産)1kg(6,836円(税込・送料込))
カテゴリ:匠の創庫
ブランド米 2024年産「龍の瞳」
6,836円~(税込)送料込み
申込み受付期間:2025/1/14~2025/2/28

※本商品は、申込み期間中に申込み数が目標数に達した場合に製作を決定しご購入いただける商品です。申込み目標数に達しない場合は注文がキャンセルとなります。詳細はこちらからご確認ください

・本商品は、申込み受付期間中に商品の申込み数が申込み目標数に達しない場合、ご注文がキャンセルとなる「匠の創庫」商品です。何卒ご了承ください。

・申込み受付期間終了後、終了日の翌営業日までに、最終結果をお客さまのご登録の電子メールアドレス宛にご連絡いたします。

・商品の申込み数が申込み目標数に達し製作が決定した場合、上記最終結果のメール送付をもって申込みを確定とし、申込み受付期間の終了日が属する月の翌々月末日までにご登録のクレジットカードから商品の代金を引き落とさせていただきます。

・申込み目標数に達しなかった場合は、ご注文のキャンセル処理をさせていただきます。この場合、お支払いは発生しません。

※返品不可の商品です。ご注意ください。

  現在の申込み数:15
(申込み目標数:2)

  販売が決定しました!
通常のコシヒカリの1.5陪の大きな粒が特徴のブランド米品種「いのちの壱」を用い、契約栽培の生産者限りの独自マニュアルで育てられたブランド米「龍の瞳」。
今回、龍の瞳飛騨産の1%ほどしか存在しない「超大粒米」と、生産者の中から「コンテスト」で1位を獲得した生産者のお米である「金賞米」の2種類を個数限定でご用意しました。
※「龍の瞳」は株式会社龍の瞳の登録商標です。 
ログインして申込む 会員登録して申込む
製造者:
株式会社龍の瞳
商品の販売者:
東邦ガス株式会社

・出荷予定時期:3月中旬目安

※詳細はページ下部をご確認ください

特典・キャンペーン
米

ブランド米「龍の瞳」とは

「龍の瞳」は、株式会社龍の瞳の社長である今井隆氏が岐阜県下呂市で発見した品種「いのちの壱」を用い、限られた契約栽培の生産者のみが栽培できるブランド米です。
独自の栽培マニュアルで心を込めて育てられたお米のなかから、株式会社龍の瞳が検査し食味などに合格したもののみ、お客さまのお手元にお届けしています。
その中でも今回、龍の瞳飛騨産の1%ほどしか存在しない「超大粒米」と、生産者の中から龍の瞳が独自で実施している「安全で美味しい匠米コンテスト」で1位を獲得した生産者のお米である「金賞米」の2種類を個数限定販売でご用意しました。

大きさ

「龍の瞳」のおいしさの秘密

「龍の瞳」の一番の特徴は、やはり粒の大きさ。
通常のコシヒカリの約1.5倍の大きさで、炊きあがるとより一層その大きさが際立ちます。
粒が大きいと、粒と粒の間に空間ができ、口当たりはふわっとやわらかく、噛むと粒の大きさでしっかりとした噛み心地が味わえます。
ふわっとした口当たりは、おにぎりなどにも適しています。

アンケート

「龍の瞳」購入者・食味アンケートで 95%以上の方が、「美味しい」と回答

龍の瞳は、粒が大きくお米本来の美味しさを追及したお米です。
美味しさを最大限に引き出すため、岐阜県下呂市荻原町にある精米工場にある専用設計された精米ラインを利用し、受注後に精米を行っています。
発送直前に精米・袋詰することで、精米したての新鮮なお米をお届けしています。

大きさ

【超大粒米】龍の瞳のなかから 特に大きい米を集めました

「超大粒米」は、粒が大きい龍の瞳のなかでも特に大きな米の粒のみを厳選しています。大粒で割れていない龍の瞳のみを取り出せないかと考え、10年の構想期間を経て商品化されました。
「超大粒」に該当するのは龍の瞳飛騨産の中でもわずか1%程度。生産量が限られるため龍の瞳公式通販サイトではご注文からお時間をいただくこともある人気商品です。
東邦ガスのお客さまのために、50個確保いたしましたので、ぜひこの機会にお試しください。
③超大粒米(飛騨産)1kg:6,836円(税込・送料込)

コンテスト

【コンテスト最優秀匠金賞米】 最高品質の「龍の瞳」です

「コンテスト金賞米」は、いのちの壱のふるさと下呂市発いのちの壱第三回安全で美味しい匠米コンテストで1位に選ばれた生産者のお米です。
生産者のなかから1品だけの希少なお米です。今回は2024年に1位を受賞したその希少なお米を、東邦ガスくらし創庫のお客さまのために計50個ご用意いただきました。
※箱有・箱無の2種類ございます
※限定各25個ずつ

コンテスト

【コンテスト最優秀匠金賞米】 贈りものにもおすすめ!木箱入りの特別仕様もご用意しました

今年の金賞受賞者は、岐阜県郡上市の生産者、農事組合法人ファットリエの栗巣氏。
龍の瞳の品種「いのちの壱」発祥の地である岐阜県下呂市で開催されたこの大会には、岐阜県調理師連合会会長など7名の特別審査員と龍の瞳生産者が、食べ比べ形式の実食審査方法で選定しました。
生産者のお名前も入った木箱入り(限定25個)は、高級感たっぷりで贈答用にも適しています。
①安全で美味しい匠米コンテスト最優秀匠金賞米・木箱入り2kg:10,836円(税込・送料込)
②安全で美味しい匠米コンテスト最優秀匠金賞米・木箱なし2kg:9,836円(税込・送料込)

今井さん

株式会社龍の瞳

代表取締役社長 今井 隆さん

自然環境を古(いにしえ)の状態に戻すことを理念とし、今井さんが岐阜県下呂市で発見した「龍の瞳」のお米(品種名「いのちの壱」) をはじめ、安全で美味しい食べ物を提供している株式会社龍の瞳さま。

今回、龍の瞳飛騨産の1%ほどしか存在しない「超大粒米」と、美味しい匠米コンテスト1位を獲得した生産者のお米である「金賞米」の2種類を、「匠の創庫」個数限定でご用意いただきました。
※「龍の瞳」は株式会社龍の瞳の登録商標です。 

匠のご紹介

creator

interview

ブランド米「龍の瞳」の品種である「いのちの壱」は、今井さんが発見された新品種だと伺いました。

龍の瞳の品種である「いのちの壱」 の発見は突然の出来事でした。
2000年秋の昼下がり、稲の生育を確認するためにコシヒカリの田んぼの見回りをしていたとき、とびぬけて背の高い変わった稲がありました。
その稲をよく見ると籾(もみ)は他品種の1.5倍ほどの大きさでした。

発見の翌年からこの種もみを丁寧に試験栽培し、品種登録に必要な61項目の品種特性を確認。2003年に農林水産省種苗課に品種登録願を提出し、2006年に登録が認められました。

今井さんとお米

「龍の瞳」の品質を守るため、契約農家の皆さまは、厳格なマニュアルのもとに手間暇かけて栽培をされているとか。

龍の瞳は一般的な米の品種と比べ、とても栽培の難しいお米です。
病気にもかかりやすいという特徴があるため、とても厳しい内容の栽培マニュアルを作り、その内容に沿って栽培していただいています。

岐阜県が定める基準の農薬使用量の1/3程度、マグネシウム・カルシウム資材2種の肥料を使用し、草が生えたら手で取るなど厳しい栽培方法で、大変手間がかかりますし神経も使います。
「美味しく安全なお米を日本中の人たちに食べていただきたい」という想いで米作りに取り組んでいます。
また品質と食味の向上を図るため、生産者の方々と定期的な会議、田んぼの巡回などを通して、ともに研究し絆を深め合っています。
そんな生産者の方々の情熱が集まり、大きな炎となって米作りの情熱として注がれています。

栽培風景

生産者の皆さまの想いが詰まった「龍の瞳」を、より美味しく味わうための極意を教えてください。

米をとぐ際は、白く濁る程度に軽く2回ほどかき混ぜて炊いてください。
龍の瞳の精米は、胚芽を残す精米方法を採用しています。胚芽には、うまみ成分と栄養が詰まっているためです。とぎ汁にもその養分が含まれていますので、とぎ時間は短くするのがおすすめです。
また、吸水性が高いお米ですので、浸漬時間は殆ど不要です。
※ガスで炊飯する場合は5~10分程度浸水させるとより美味しく炊けます。

炊き上がりのコメ

お客さまにメッセージをお願いいたします。

「龍の瞳」は2000年に下呂市内の棚田で私が偶然に発見したお米の品種です。
お客さま、流通業者様、生産者様、社員など関わっていただいた多くの方に感謝する気持ちでいっぱいです。
今後は、誠実に真っ向勝負で生きていきたいと思います。
末永いお付き合いをお願い申し上げます。

米

ブランド米「龍の瞳」とは

「龍の瞳」は、株式会社龍の瞳の社長である今井隆氏が岐阜県下呂市で発見した品種「いのちの壱」を用い、限られた契約栽培の生産者のみが栽培できるブランド米です。
独自の栽培マニュアルで心を込めて育てられたお米のなかから、株式会社龍の瞳が検査し食味などに合格したもののみ、お客さまのお手元にお届けしています。
その中でも今回、龍の瞳飛騨産の1%ほどしか存在しない「超大粒米」と、生産者の中から龍の瞳が独自で実施している「安全で美味しい匠米コンテスト」で1位を獲得した生産者のお米である「金賞米」の2種類を個数限定販売でご用意しました。

大きさ

「龍の瞳」のおいしさの秘密

「龍の瞳」の一番の特徴は、やはり粒の大きさ。
通常のコシヒカリの約1.5倍の大きさで、炊きあがるとより一層その大きさが際立ちます。
粒が大きいと、粒と粒の間に空間ができ、口当たりはふわっとやわらかく、噛むと粒の大きさでしっかりとした噛み心地が味わえます。
ふわっとした口当たりは、おにぎりなどにも適しています。

アンケート

「龍の瞳」購入者・食味アンケートで 95%以上の方が、「美味しい」と回答

龍の瞳は、粒が大きくお米本来の美味しさを追及したお米です。
美味しさを最大限に引き出すため、岐阜県下呂市荻原町にある精米工場にある専用設計された精米ラインを利用し、受注後に精米を行っています。
発送直前に精米・袋詰することで、精米したての新鮮なお米をお届けしています。

大きさ

【超大粒米】龍の瞳のなかから 特に大きい米を集めました

「超大粒米」は、粒が大きい龍の瞳のなかでも特に大きな米の粒のみを厳選しています。大粒で割れていない龍の瞳のみを取り出せないかと考え、10年の構想期間を経て商品化されました。
「超大粒」に該当するのは龍の瞳飛騨産の中でもわずか1%程度。生産量が限られるため龍の瞳公式通販サイトではご注文からお時間をいただくこともある人気商品です。
東邦ガスのお客さまのために、50個確保いたしましたので、ぜひこの機会にお試しください。
③超大粒米(飛騨産)1kg:6,836円(税込・送料込)

コンテスト

【コンテスト最優秀匠金賞米】 最高品質の「龍の瞳」です

「コンテスト金賞米」は、いのちの壱のふるさと下呂市発いのちの壱第三回安全で美味しい匠米コンテストで1位に選ばれた生産者のお米です。
生産者のなかから1品だけの希少なお米です。今回は2024年に1位を受賞したその希少なお米を、東邦ガスくらし創庫のお客さまのために計50個ご用意いただきました。
※箱有・箱無の2種類ございます
※限定各25個ずつ

コンテスト

【コンテスト最優秀匠金賞米】 贈りものにもおすすめ!木箱入りの特別仕様もご用意しました

今年の金賞受賞者は、岐阜県郡上市の生産者、農事組合法人ファットリエの栗巣氏。
龍の瞳の品種「いのちの壱」発祥の地である岐阜県下呂市で開催されたこの大会には、岐阜県調理師連合会会長など7名の特別審査員と龍の瞳生産者が、食べ比べ形式の実食審査方法で選定しました。
生産者のお名前も入った木箱入り(限定25個)は、高級感たっぷりで贈答用にも適しています。
①安全で美味しい匠米コンテスト最優秀匠金賞米・木箱入り2kg:10,836円(税込・送料込)
②安全で美味しい匠米コンテスト最優秀匠金賞米・木箱なし2kg:9,836円(税込・送料込)

今井さん

株式会社龍の瞳

代表取締役社長 今井 隆さん

自然環境を古(いにしえ)の状態に戻すことを理念とし、今井さんが岐阜県下呂市で発見した「龍の瞳」のお米(品種名「いのちの壱」) をはじめ、安全で美味しい食べ物を提供している株式会社龍の瞳さま。

今回、龍の瞳飛騨産の1%ほどしか存在しない「超大粒米」と、美味しい匠米コンテスト1位を獲得した生産者のお米である「金賞米」の2種類を、「匠の創庫」個数限定でご用意いただきました。
※「龍の瞳」は株式会社龍の瞳の登録商標です。 

匠のご紹介

creator

interview

ブランド米「龍の瞳」の品種である「いのちの壱」は、今井さんが発見された新品種だと伺いました。

龍の瞳の品種である「いのちの壱」 の発見は突然の出来事でした。
2000年秋の昼下がり、稲の生育を確認するためにコシヒカリの田んぼの見回りをしていたとき、とびぬけて背の高い変わった稲がありました。
その稲をよく見ると籾(もみ)は他品種の1.5倍ほどの大きさでした。

発見の翌年からこの種もみを丁寧に試験栽培し、品種登録に必要な61項目の品種特性を確認。2003年に農林水産省種苗課に品種登録願を提出し、2006年に登録が認められました。

今井さんとお米

「龍の瞳」の品質を守るため、契約農家の皆さまは、厳格なマニュアルのもとに手間暇かけて栽培をされているとか。

龍の瞳は一般的な米の品種と比べ、とても栽培の難しいお米です。
病気にもかかりやすいという特徴があるため、とても厳しい内容の栽培マニュアルを作り、その内容に沿って栽培していただいています。

岐阜県が定める基準の農薬使用量の1/3程度、マグネシウム・カルシウム資材2種の肥料を使用し、草が生えたら手で取るなど厳しい栽培方法で、大変手間がかかりますし神経も使います。
「美味しく安全なお米を日本中の人たちに食べていただきたい」という想いで米作りに取り組んでいます。
また品質と食味の向上を図るため、生産者の方々と定期的な会議、田んぼの巡回などを通して、ともに研究し絆を深め合っています。
そんな生産者の方々の情熱が集まり、大きな炎となって米作りの情熱として注がれています。

栽培風景

生産者の皆さまの想いが詰まった「龍の瞳」を、より美味しく味わうための極意を教えてください。

米をとぐ際は、白く濁る程度に軽く2回ほどかき混ぜて炊いてください。
龍の瞳の精米は、胚芽を残す精米方法を採用しています。胚芽には、うまみ成分と栄養が詰まっているためです。とぎ汁にもその養分が含まれていますので、とぎ時間は短くするのがおすすめです。
また、吸水性が高いお米ですので、浸漬時間は殆ど不要です。
※ガスで炊飯する場合は5~10分程度浸水させるとより美味しく炊けます。

炊き上がりのコメ

お客さまにメッセージをお願いいたします。

「龍の瞳」は2000年に下呂市内の棚田で私が偶然に発見したお米の品種です。
お客さま、流通業者様、生産者様、社員など関わっていただいた多くの方に感謝する気持ちでいっぱいです。
今後は、誠実に真っ向勝負で生きていきたいと思います。
末永いお付き合いをお願い申し上げます。


商品の詳細情報

【共通】

・名称:精米

・原料玄米:単一原料米

・品種:いのちの壱

・産年:2024年産

・精米時期:お申込みより順次精米

・製造者:株式会社龍の瞳 岐阜県下呂市萩原町大ヶ洞1068 0576-54-1801


【超大粒米】

・産地:岐阜県飛騨地域

・内容量:1㎏


【安全で美味しい匠米コンテスト最優秀匠金賞米】

・産地:岐阜県郡上市

・内容量:2kg


商品の注意事項

・商品パッケージが一部変更になる場合がございます。

返品について

◎お客さま都合によるキャンセル・返品(返金・交換)は原則お受けできません。


◎商品に不具合がある場合又は注文した商品と異なる商品が送付された場合の返品

商品到着日から3営業日以内にお電話をいただき、商品到着日から7日以内に、下記住所宛に着払いにて商品をご返送ください。
返品後、改めてご注文いただいた商品をお送りします。

・返品先:株式会社龍の瞳

・住所:岐阜県下呂市萩原町大ヶ洞1068

・連絡先:0576-54-1801 (受付時間10時~12時、13時~17時)

・返品送料:製造者負担

◎商品の受け取りができなかったお客様へ

・商品の受け取りの際にお客様の都合による受け取りの拒否などが行われた場合、その際に発生した往復の発送料、商品代金などをご請求させていただきます。なお商品の再送は承っておりません


商品の販売者に関する情報

・販売者: 東邦ガス株式会社
・販売責任者: 代表取締役社長 山碕 聡志
・所在地:〒456-8511 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号

配送に関する情報

・配送エリア

 本州、四国、九州への配送が可能です

※北海道、沖縄、離島には配送できませんのでご了承ください。

・配送業者

  ヤマト運輸(常温配送)

 ※配送業者はご指定いただけませんので、あらかじめご了承ください。

・送料

 送料込み

・ご不在の場合

 配送時にご不在の場合は、配達業者が不在通知を残しますので、お客さまにて再配達のお手続きをお願いします。

ログインして申込む 会員登録して申込む
商品一覧ページへ